
2022年ICGNエクセレンス・イン・コーポレートガバナンス・プログラム コースについて
About the event
コースについて About the Course
このコースでは、グローバルに分散投資するポートフォリオを有する機関投資家が、企業のコーポレートガバナンスの実践と長期的な価値を生み出すためのアプローチをどのように分析するかについて認識を深めます。 カリキュラムは、日本のコーポレートガバナンス・コードの最近の改訂とJPX、特に新しいプライム市場に上場する企業に期待される基準に焦点を当てます。
This 4-part course builds an awareness of how institutional investors with globally diversified portfolios analyse corporate governance practices and a company’s approach to generating long-term value. The curriculum focuses on recent changes to the Japan Corporate Governance Code and standards expected of JPX listed companies, particularly the new Prime Market segment.
Speakers
Agenda
-
1 November 2022 - 取締役会の役割と責任
16:30 - 18:00 JST取締役会の役割と責任•取締役会の役割と取締役の責務
•何により実効的な取締役会メンバーとなるのか?
•戦略の設定における取締役会の役割-短期対長期戦略と経営計画
•リスク/機会における取締役会の役割–リスク選好度の設定、内部統制および外部監査人の監督
•企業の目的と企業文化の設定における取締役会の役割–インセンティブ、倫理、内部告発
•資本配分の監督における取締役会の役割
•株主との対話:定時株主総会、議決権、その他の株主の権利
-
8 November 2022 - 資本効率
16:30 - 18:00 JST資本効率•資本配分の監督における取締役会の役割(株主割当増資、配当、自己株取得、インセンティブ)
•資本配分方針の策定
•資本コスト
•キャッシュフローと企業の回復力
•株式持ち合い
•利益相反
-
15 November 2022 - 取締役会の実効性
16:30 - 18:00 JST取締役会の実効性•リーダーシップ-会長、CEO、筆頭独立社外取締役
•構成–規模、スキル、独立性、多様性、活発さ
•指名委員会の役割を含む取締役会の指名、更新および退任
•後継者育成–会長、CEO、取締役
•取締役会とCEOの評価
•運営–取締役会のサポート、情報へのアクセス
-
22 November 2022 - 持続可能な価値の創造
16:30 - 18:00 JST持続可能な価値の創造•持続可能性の定義
•持続可能性の分析と評価
•持続可能性のガバナンス
•優先事項:気候変動、社会的不平等、技術開発
•利害関係者の特定と対話
•財務資本、人的資本、自然資本に関する報告
ICGNコースは次のような内容を提供します。
•グローバルな機関投資家の視点:40か国以上に拠点を置き、59兆ドルを超える運用資産に責任を持つICGNメンバーの意見
•ベストプラクティス:議決権行使方針および企業との対話においてICGNメンバーが使用するICGNのグローバルガバナンス原則に基づく
•日本における応用:国内の法令/基準が適用される日本における応用とグローバル基準と国内基準の相違の明確化
•実践的な経験:海外投資家による実際の事例研究と事前収録した基調講演の視聴